次に、「片手取り入身投げ」を紹介します。代表的な技の一つで、入門してから早い時期に稽古する技です。
技を掛ける人(A)が、右足を前に出して、右手を出すと、技を受ける人(B)は左足を出して左手でAの右手首を握ります。

片手取り
AはBに握られている右手を、自分のお腹の前に回して、Bを自分の前に引き出すようにします。同時に、左手を使って上からBの左手首を切るようにして、右手の動きと合わせて、自分の右手首からBの左手を引き離します。

入身投げ2

それらの動作をやりながら、右足を前方に移動させ、Bの真後ろか、やや左側で、Bと同じ向きに立ちます。両足もBと同じく、左足が前、右足が後ろです。この立ち位置に入ることを「入身(いりみ)」と言います。

入身投げ3
次に、AはBの首の付け根に右手を当てて、自分の左肩に誘導します。それと同時に、前に出している左足を後ろに引き、上体(腰)を左に180度回して、向きを変えます。

入身投げ4

向きを変えながら、左腕を上げて、向きを変え終わったときにBの首を左腕の付け根に誘導して、左腕を下に向けるようにしてBを投げます。

入身投げ5

 

入身投げ6

入身投げ7
Bは、真後ろに立ったAに左側に誘導されますが、左足から動くようにします。慣れないと難しいです。それからなるべくAから離れないように足を進めて、Aの左腕の付け根に止められた時には、左足が前、右足が後ろになるようにします。そして、左足を引きながら後ろ受け身を取ります。
私が入門した頃は、上の例でいえば、両肩をつかまれ、左後方に体を崩され、倒されてました。それから立ち上がって相手の左側に動いて行って投げられるのですが、最初の頃は逆方向へ動こうとしたこともありました。慣れてくると、崩されても左手を畳につけて、体を支えて、体勢を立て直して回っていけるようになります。あと、演武会の時には、首の後ろの道着の襟をつかまれて後ろに引き倒されてから立ち上がっていって投げられることもありました。ただし、今の習錬館道場ではやっていません。

注)技の説明について師範のチェックは受けていません。あくまでHashi個人の覚書です。

 

 

 

応援クリックしていただけると励みになります!

合気道 ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 合気道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿区情報へ
にほんブログ村