2020年-明けましておめでとうございます
2020年1月1日 習錬館道場日誌
謹賀新年 道場開設三年目生え抜き三人が初段に合格でした 合氣道佐久道場での稽古会参加(十六名)も 三回目を迎え工夫あるご指導に感謝しております これらのご指導を踏まえ考える稽古身体と技を しっかり練り上げる稽古を進める考 …
【渋谷力の思い】つぶやき集-出来ないことは無い
2019年12月24日 渋谷力の思い
己(感性)を磨く 皆さんは、縁が合って合気道を始めたのである。出来ない人はいない。しかし、この為には、継続する心が必要で重要である。稽古は日常生活の一部として捕えることができたらそれは素晴らしいことである。書経に「習いは …
【演武会報告】2019年東京都合気道演武大会
2019年12月21日 習錬館道場日誌
ごきげんよう 寒くてキーボードをあまり打てないTeiです。 部屋に小さいな太陽を置きたいです。 さて、 今年、2019年習錬館も東京都合気道演武大会を参加しました。 2019年東京都合気道演武大会 今年はいつも通りに全員 …
【渋谷力の思い】つぶやき集-己(感性)を磨く
2019年12月14日 渋谷力の思い
己(感性)を磨く 人は己の感性を磨く必要がある。即ち技を磨くことになる。それは自然であれ、書であれ、花であれ、音であれ、料理であれ、五感・六感を養うことから始まると言えるのかもしれない。己ができることから始めてみると良 …
【門人コーナー】50代Yamaおじさん-初段審査
2019年11月23日 門人コーナー
ごきげんよう。 東京の寒い天気はどうしても慣れたい台湾人のTeiです。 いきなりですが、合気道というはの何ですか? 武道・護身術・演劇・芝居? 人によって定義が変わるものですが、 私にとっては、心の武術です。 この考えは …
【門人コーナー】Kanaさんの四段審査-in習錬館青梅支部
ごきげんよう。 座り技と戦っているTeiです。(膝痛い) 習錬館の門人コーナーへようこそ! 皆様、 習錬館は青梅支部が存在するのはご存じですか? 今回の門人コーナーは 習錬館青梅支部在籍のKana先輩の四段審査です。 2 …
【門人コーナー】Teiの合気道世界-黒帯
2019年9月1日 Teiの合気道世界
ごきげんよう。 台湾人ですが在日の社会人として日々後悔しない人生を送っていますTeiです。 習錬館の門人コーナーへようこそ! うん?何? 習錬館のブログは今年があまり更新されてないって? はい、犯人は私です。 色々忙しく …
【渋谷力の思い】つぶやき集-力を抜く
2019年8月31日 渋谷力の思い
力を抜く 固さは、人間に具わっている特徴である。故に、初心者は動けない。ガチガチである。 しかし、これは高段者になっても続く、技の進歩を阻む要因である。早く、力のダメージを取り除くことを考えることが大事になる。良く脱 …
【渋谷力の思い】つぶやき集-コミニユケーション
2019年6月3日 渋谷力の思い
コミニユケーション 稽古においては、いつも相手を観て・感じて技を掛ける、また、受け身を取るときも同様に心を配る。己の勝手な動き、身体を固める動作は、相手と没交渉になる。つまり、一人よがりの動きとなり、すでに稽古相手とし …